ナビゲーションを読み飛ばす

土浦市議会映像配信

  • 文字の大きさ
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

会議名でさがす

※検索結果一覧

令和元年第4回定例会 令和元年12月17日(火)  本会議 一般質問
  • 公明党土浦市議団
  • 目黒 英一 議員
1 大規模災害時の対策について
 (1) 避難者への配慮について
 (2) 支援の受け入れ体制について
 (3) AIやSNSを活用しての情報収集・発信について
 (4) 市役所庁舎・ウララビルの避難所としての使用について
 (5) 災害ゴミについて
映像を再生します
  • 郁政クラブ
  • 奥谷 崇 議員
1 台風19号への対応と今後の自然災害への対策について
 (1) 10月12日の台風19号による市内の被害状況について,最終的な避難者数,被害状況をあらためてご報告頂きたい。
 (2) 避難所における課題について
  ① 市民へ「指定避難所」「緊急避難場所」の区分が周知されておらず,自主避難所にも毛布,食料,水があると思って避難してくる方がほとんどであった。事前の周知はもちろん,エリアメールでもその旨を触れておくべきではないかと考えるが,見解を確認したい。
  ② 自主避難所への備品の配備状況が不充分であった。今回は強風が伴ったため,避難された住民の方から「風が強くて怖い,窓ガラスの補強をしてほしい」との要望があったが,養生テープなどの備品が足らず,充分な対応ができなかった。(その他,停電時の照明器具,乾電池,バケツなどは充足しているのか,リスト化の有無)
  ③ 外国人,障害者の受け入れ態勢は整っていたのかを確認したい。障害がある方については,車いすの受け入れ,電源の確保は可能なのか。また,外国人に対する,応対マニュアルの有無と緊急速報メールの外国語表記(英語,中国語)についての見解を伺いたい。
  ④今回,市内中心部には浸水の恐れがあり,避難所が開設されない地域もあった。今回以上の規模の雨量を観測し,桜川が越水した場合,市内の住民の多くが避難所に入れない状況が想定される。その場合の対策についてどのように考えているのか。また,緊急時の避難場所の確保について民間企業や大規模商業施設,高等学校との連携についてどのように考えているか見解を伺いたい。
  ⑤ 避難の際,ペットを連れて避難所にきた方が数名いたと聞いている。ペットの受け入れが可能かどうかの事前告知(案内)と,現場での対応について確認したい。
 (3) 今後の対応について
  ① 9月の台風15号に伴う千葉の大規模停電の発生と復旧長期化の主原因は多数の倒木にあるといわれているが,台風時の倒木によるライフライン(電力や緊急輸送道路を始めとする交通網)への広範囲な被害を鑑みた場合に,平時の森林管理について,市町村が所有者とともに管理責任を負うものと考えるが,今後の森林整備事業の考え方について伺いたい。
  ② 千葉の大規模停電を鑑みた場合,仮に避難所を設けても避難所自体が長期間復電しない等,その機能が損なわれる事態の発生が予見される。このようなケースを鑑み,自家発電導入やV2H技術,プロパンガス等を活用した電源確保策を充実させるべきと考えるが,現在の取組状況について確認したい。
  ③ 近年の気象状況や今回の経験を鑑み,現在のハザードマップを見直す考えがあるのか。また,現在のハザードマップはいつ策定したものか。
  ④ 地震による大規模停電からの復電の際,通電火災の発生をよく耳にする。これに対し,県内では神栖市で感震ブレーカー導入に対する補助・支援制度を設けている(他県では無償配布する自治体もある)。防災強化の観点で制度導入が必要と考えるが,行政としてどのような方向性で考えているのか。
映像を再生します
  • 市民ネット21
  • 柏村 忠志 議員
1 土浦市政初めての女性市長安藤真理子さんは,近現代史の女性解放,男女共同参画推進の流れの中で誕生しました。お祝いに,平塚らいてふの名文「元始 女性は太陽であった」を贈ります。新市長に政治の理念について伺います。
2 小・中学校付近の「横断歩道橋」は必要でしょうか,説明を求めます。
3 土浦市学校給食の基本物質(パン,米飯,めん,牛乳)を「県学校給食会」から受けているのはどうしてでしょうか,伺います。
4 小学校,中学校などの管理職(校長,教頭,教務主任,生徒指導)の男女教員数について伺います。
映像を再生します
  • 日本共産党土浦市議団
  • 久松 猛 議員
1 公営住宅管理標準条例案の改正に伴う土浦市営住宅条例の改正について,特に①保証人について,②市税滞納者について
2 耐震強度の不足する民家のブロック塀の改修等に関する国の事業制度の活用について
3 国保短期保険証の交付は機械的となってはいないか
映像を再生します
  • 郁政クラブ
  • 勝田 達也 議員
子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染を防ぐHPVワクチン接種について,正しい知識の普及に力を入れるべきと考えますが所見を伺います。
 (1) 厚生労働省のパンフレットには,「HPVワクチンは接種により,10万人あたり859~595人が子宮頸がんになることを回避でき,また,10万人あたり209~144人が子宮頸がんによる死亡を回避できると期待されます。」と記載されています。市長は,子宮頸がん罹患による女性の健康被害とそれにより失われる可能性のある子供の誕生について,どう考えておりますか。また,HPVワクチンの重要性についてどう考えているか伺います。
 (2) 現在のHPVワクチン接種(定期接種)に関して市民への情報提供について,手段・回数・対象などについて伺います。
 (3) 子宮頸がんの予防には,HPVワクチン接種と子宮頸がん検診がともに必要と考えますが所見を伺います。
 (4) HPVワクチン接種率と子宮頸がん(前がん病変含)罹患率の推移を伺います。
 (5) 最今,医師等が主催するHPVワクチン勉強会が盛んに行われてきていますが,土浦市では市の主催する勉強会を行うべきと考えますが所見を伺います。
 (6) HPVワクチン(2価・4価)を3回公費で受けられる対象年齢の上限は今現在で何才か伺います。
 (7) 千葉県いすみ市,青森県八戸市などは保護者向けに独自の通知を発送,岡山県では,メリット,デメリットを併記したチラシを作成し,学校などを通じて保護者や子どもたちに配るほか,HP等を活用し,周知しています。全国97の地方自治体が接種対象者,168の地方自治体が希望者に配布・送付しています。この動きについて,土浦市ではどのように考えるか所見を伺います。
映像を再生します
  • 公明党土浦市議団
  • 福田 一夫 議員
1 安藤新市長に伺います。
 (1) 新市長の土浦市に対する御認識,思いについて伺います。
 (2) 市長選では“チェンジ”を掲げられましたが,その意味は,何をどう変えようというお考えか。
2 立地適正化計画について
 (1) 総合計画及び都市計画マスタープランとの位置関係や役割分担について,伺います。
 (2) 諸計画との相互の関係について伺います。
 (3) 見直し,改正についての考え方とその手続きについて伺います。
 (4) 都市機能誘導区域,居住誘導区域以外の区域についての配慮や考え方について伺います。
映像を再生します
戻る